京のお酒エッセー

京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男

<< 純米大吟醸生「無圧搾り」 | トップ | 大吟醸「京乃祝」 >>

吟醸純米金箔入「黄桜・太閤秀吉」

2005/06/21 (火) | 黄桜酒造(伏見・黄桜)

kizakura_1s.jpg 黄桜である。「カッパッパー」である。メジャーである。
 伏見の黄桜カッパカントリーは、取材も含めて何度か訪ねたことがある。しかし実は、黄桜のお酒をじっくり飲んだ記憶がない。カッパカントリーではむしろ、地ビールの方が印象に残っている。黄桜の「京都麦酒」は1995年、京都で初めて登場した地ビールなのだ。その地ビールカウンターの雰囲気がなかなかよかった。

kizakura_1.jpgkizakura_2.jpg 今回、黄桜の純米吟醸を入手した。僕的には余計な金箔入りだが、どうやら銘柄の「太閤秀吉」にちなんでいるらしい。京都地区限定だという。まあいい。
 というか、油長さんのネット販売で、それしか見あたらなかった。蔵元のサイトを見ても、製品ラインナップに純米吟醸も大吟醸もあるけれど、純米大吟醸は見あたらない。とはいえ「究極の黄桜」などかなり力の入った大吟醸と思われる。味を調えるためにあえて純米にしないで醸造アルコールを使っているのだろうか。

 だからこれは、数少ない黄桜の純米吟醸の一つということになるが、実は正直なところあまり期待しなかった。栓を開け、コップに注いで鼻を近づけると、やや甘い香り。甘口か、と思って口をつけたが、さほどでもない。しばらく飲むと辛口っぽくもなってくる。どないやねん、である。
 ラベルの解説を見ると日本酒度が「+1」だ。これだけだとほとんどナチュラルで、相対的には甘口に近いから、なんや、第一印象は正解やんか。
 しかし、そうでもないと感じたのも間違いではなくて、酸度が比較的高いので辛く感じるようだ。改めてラベルの解説を見ると、なんと端麗辛口に分類されている。

 こうなると、もうなんちゅうか、データの意味はよくわからない。で、自分の勝手な感覚基準で言えば、アテいらずで飲めている。そういう場合の僕的分類は甘口系なのだ。
 しかしふと、先日ビールを飲んだ際にアテにしたピーナッツが残っていることに気づいた。で、それを食べながら飲むと、これまたけっこういける。そして、口のなかがだんだん辛くなってきた。
 ん? これって何?
 もしかして、甘口にもなるし辛口にもなる?
 これまで飲んできた京都のお酒でも、一口目の印象と、しばらく飲んだあとの印象が違うことがよくあった。全般に、最初の甘い口あたりが、飲むにつれて辛くなってくるのだ。
 黄桜も、僕が思った以上に奥深いのかもしれない。

【データ】
吟醸純米金箔入「黄桜・太閤秀吉」
醸造元:黄桜酒造株式会社
製造年月:2005年2月
原材料名:米・米麹
材料米:山田錦50%、雄町50%
精米歩合:60%
使用酵母:協会9号
アルコール分:15.5度
日本酒度:+1
酸度:1.4
アミノ酸度:1.3

(記/2005.6.21)

- | -
蔵元(エリア・代表銘柄)
  • 思い出の酒 (1)
  • 東北の酒 (10)
  • 黄桜酒造(伏見・黄桜) (1)
  • 北川本家(伏見・富翁) (5)
  • 木下酒造(京丹後市・玉川) (3)
  • 京姫酒造(伏見・京姫) (1)
  • キンシ正宗(伏見・キンシ正宗) (3)
  • 月桂冠(伏見・月桂冠) (1)
  • 齊藤酒造(伏見・英勲) (8)
  • 佐々木酒造(京都市・聚楽第) (1)
  • 三宝酒造(伏見・金瓢) (1)
  • 招徳酒造(伏見・招徳) (5)
  • 玉乃光酒造(伏見・玉乃光) (4)
  • 鶴正酒造(伏見・鶴正宗) (1)
  • 豊澤本店(伏見・豊祝) (3)
  • ハクレイ酒造(宮津市・白嶺) (1)
  • 花清水(伏見・花清水) (1)
  • 羽田酒造(京都市・初日の出) (1)
  • 東山酒造(伏見・坤滴) (2)
  • 藤岡酒造(伏見・蒼空) (5)
  • 平和酒造(伏見・慶長) (1)
  • 増田徳兵衛商店(伏見・月の桂) (3)
  • 松井酒造(京都市・京千歳) (2)
  • 松本酒造(伏見・日出盛) (5)
  • 都鶴酒造(伏見・都鶴) (1)
  • 向島酒造(伏見・ふり袖) (1)
  • メイセイ酒造(伏見・名聲) (1)
  • 山本勘蔵商店(伏見・鷹取) (1)
  • 山本本家(伏見・神聖) (3)
最近の記事
  • 大吟醸「京乃祝」 (06/25)
  • 吟醸純米金箔入「黄桜・太閤秀吉」 (06/21)
  • 純米大吟醸生「無圧搾り」 (06/12)
アーカイブ
  • 2012/10 (1)
  • 2012/08 (1)
  • 2012/03 (1)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
  • 2011/07 (1)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (3)
  • 2011/04 (1)
  • 2010/11 (1)
  • 2010/09 (1)
  • 2010/08 (1)
  • 2010/06 (1)
  • 2010/03 (1)
  • 2010/02 (1)
  • 2009/05 (1)
  • 2009/04 (2)
  • 2009/02 (1)
  • 2008/12 (1)
  • 2008/09 (2)
  • 2008/07 (1)
  • 2008/01 (1)
  • 2007/12 (1)
  • 2007/09 (1)
  • 2007/06 (2)
  • 2007/04 (1)
  • 2007/02 (1)
  • 2007/01 (1)
  • 2006/12 (1)
  • 2006/11 (1)
  • 2006/10 (1)
  • 2006/09 (2)
  • 2006/08 (1)
  • 2006/07 (1)
  • 2006/06 (2)
  • 2006/05 (1)
  • 2006/04 (1)
  • 2006/03 (1)
  • 2006/02 (1)
  • 2006/01 (1)
  • 2005/12 (4)
  • 2005/11 (1)
  • 2005/10 (3)
  • 2005/08 (1)
  • 2005/06 (3)
  • 2005/05 (1)
  • 2005/04 (2)
  • 2005/03 (1)
  • 2005/02 (2)
  • 2005/01 (1)
  • 2004/11 (2)
  • 2004/10 (2)
  • 2004/05 (1)
  • 2004/03 (2)
  • 2004/02 (1)
リンク
  • えでぃっとはうす
  • プロフィール
  • 京のお酒エッセー(vol.1~47)
  • 吟醸酒房 油長
RSS1.0
Atom0.3
Powered by Serene Bach 2.24R

Access: 4542


▲page top

Copyright (C) Fumio OGUNI 1996-2025. All Rights Reserved.