京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男
久しぶりに「蒼空」を飲んだ。このブログでは2010年6月にアップしているからそれ以来、2年近くぶりだ。この間、東北のお酒ばかり飲んでいたから、京都のお酒も久しぶりだった。
数日前に、娘が突然電話してきたのだ。
「いま蒼空の蔵開きに来てて、お酒買って帰ろうと思うんやけど、どれがいい?」
提示されたなかの「山田穂」は飲んだことがなかったから、ならばとそれを頼んだのだった。山田穂は、山田錦の母親にあたる米だという。
なんでも娘は、ネットで蔵開きを知って、突然思いついて出かけたのだという。行って見ると伏見の多くの酒蔵での取り組みのようで、人出も多かったそうだ。
そのお酒は数日間、冷蔵庫に眠っていたが今夜、娘とプチ酒宴を開いた。女房もほんの少しだけ味わって「フルーティ」と感想を残して風呂に消えた。
「蒼空」のビンは以前と違っていた。栓がコルクから王冠になっていたのだ。コルクは別途ついていた。
なので、日本酒の栓をビールのように栓抜きで開けた。めずらしい。炭酸ガス対策だろうか。はたして、空けたときには軽く「ボシュッ」と音がした。僕はさほど感じなかったが、娘は微炭酸だろうと言う。
さて、さすがに蔵元で買うおりがらみは、沈殿しているおりが多い。底からだいたい3cm余り、ビンのラベルの「空」の字のウ冠くらいにまで達している。以前、酒屋で買ったのはこの半分くらいだったと思う。
まずは、上澄みを味わってみた。コップの写真はその上澄みだが、どうしてもおりも混ざって少し濁った。それでも口に含んだ印象は、吟醸香のなかに少しピリリとドライ感がある。うーん、これまた久しぶり。旨い。
続いて、おりを混ぜて白濁したお酒を味わう。今度はまろやかだ。おりはお米の成分が残る部分だろうから、その甘みでまろやかになるのでは、と娘が言う。
おりは要するにモロミの部分だから、たぶんその通りだ。そう考えてみれば、にごり酒が甘口なのは当然なのだ。
「蒼空」のビンは500ミリリットルだから3合に満たない。それを二人で飲んだから1合半ほどしか飲んでいないが、なんだか今夜はまわった気がする。このままぐっすり眠れるとうれしい。
【データ】
「蒼空」純米吟醸山田穂おりがらみ
醸造元:藤岡酒造株式会社
製造年月:2012年3月
原材料名:米・米麹
原料米:山田穂100%
精米歩合:55%
アルコール分:17度