京のお酒エッセー

京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男

<< 純米吟醸「蒼空」おりがらみ | トップ | 「英勲」純米大吟醸斗瓶採り >>

純米大吟醸「一吟」

2006/05/01 (月) | 齊藤酒造(伏見・英勲)

ichigin_1s.jpg 京都の地酒を並べるなら、この「一吟」を外しては失礼だろう。2002年秋の第1回全国日本酒コンクール純米吟醸純米大吟醸部門第1位の銘柄で、さらにこの蔵は全国新酒鑑評会で8年連続金賞を受賞しているという。
 実は昨夏、キンシ正宗の「松屋久兵衛」とともに油長さんで試飲した。このときは両銘柄ともに、思ったよりあっさり感が強くてやや拍子抜けしたところだった。でも、もう少しじっくり味わってみたいと思い、今回セレクトしてみたのだった。

ichigin_1.jpgichigin_2.jpg たまたま少し前、月桂冠大蔵記念館の栗山一秀名誉館長の京都新聞での連載「酒よもやま話」で、きき酒がテーマになっていた(4/26付)。「上だち香」「含み香」「引き込み香」についてや、少量の酒を舌の上でころがすようにして、舌先で甘みを、縁で酸味を、舌根で苦味を味わうことなどが書かれていた。せっかくなので、これを参考にしてみようと思った。

 開栓した。酒はすっきりと無色透明だ。まず「上だち香」は、常温で揮発する成分の匂いだという。好みの吟醸香だが、あいかわらず表現に悩む。
 次に、少量の酒を口に含んで空気を吸い込むと鼻に抜ける「含み香」を感じるという。え? 口に含んでどこから吸い込む? 口から? 無理……。鼻から吸い込んで鼻に抜ける? うそぉ……。あっ、ゴクン……。酒をはき出したあとに感じるのが「引き込み香」だそうだが、飲んじゃった……。気を取り直して再び口に含み、舌の上でころがしてはみたが、うーむ、含む量が多すぎたのかもしれない。
 こんなドタバタで、結局なんだかよくわからなくなってしまった。利き酒ってものすごく難しいものなのだ、と実感。ま、僕はいつものように気楽に飲むのがいいようだ。

 仕切り直し。やっぱりこのお酒、キュッと冷えているよりも常温に近い方が香りもいいし旨みを感じる。昨夏は、冷えていたのであっさり感が強かったのではないかと思う。ラベルに「淡麗辛口」とはあるが、感覚的に、そんなに辛口とは思えない。冷やせば淡麗辛口に近いが、常温だと味のある、いわゆる旨口といったところではないかと思う。
 今夜はアテに、冷蔵庫にあったソーセージを切ってきた。そして、ソーセージが口にある間に酒を飲んでみた。じゃまではなかった。むしろこちらの方がいずれも美味しい。お酒だけだとまったり感が残る感じだが、ソーセージと一体になってやや辛く、そしてややまろやかになったあたりが、ちょうど旨い加減のように感じた。

【データ】
純米大吟醸「一吟」
醸造元:齊藤酒造株式会社
製造年月:2006年4月
原材料名:米・米麹
原料米:山田錦100%(兵庫産)
精米歩合:35%
アルコール分:15度以上16度未満
日本酒度:約+3.0
酸度:約1.2
醪日数:約35日
貯蔵:壜囲い

(記/2006.5.1)

- | -
蔵元(エリア・代表銘柄)
  • 思い出の酒 (1)
  • 東北の酒 (10)
  • 黄桜酒造(伏見・黄桜) (1)
  • 北川本家(伏見・富翁) (5)
  • 木下酒造(京丹後市・玉川) (3)
  • 京姫酒造(伏見・京姫) (1)
  • キンシ正宗(伏見・キンシ正宗) (3)
  • 月桂冠(伏見・月桂冠) (1)
  • 齊藤酒造(伏見・英勲) (8)
  • 佐々木酒造(京都市・聚楽第) (1)
  • 三宝酒造(伏見・金瓢) (1)
  • 招徳酒造(伏見・招徳) (5)
  • 玉乃光酒造(伏見・玉乃光) (4)
  • 鶴正酒造(伏見・鶴正宗) (1)
  • 豊澤本店(伏見・豊祝) (3)
  • ハクレイ酒造(宮津市・白嶺) (1)
  • 花清水(伏見・花清水) (1)
  • 羽田酒造(京都市・初日の出) (1)
  • 東山酒造(伏見・坤滴) (2)
  • 藤岡酒造(伏見・蒼空) (5)
  • 平和酒造(伏見・慶長) (1)
  • 増田徳兵衛商店(伏見・月の桂) (3)
  • 松井酒造(京都市・京千歳) (2)
  • 松本酒造(伏見・日出盛) (5)
  • 都鶴酒造(伏見・都鶴) (1)
  • 向島酒造(伏見・ふり袖) (1)
  • メイセイ酒造(伏見・名聲) (1)
  • 山本勘蔵商店(伏見・鷹取) (1)
  • 山本本家(伏見・神聖) (3)
最近の記事
  • 「英勲」純米大吟醸斗瓶採り (06/11)
  • 純米大吟醸「一吟」 (05/01)
  • 純米吟醸「蒼空」おりがらみ (04/26)
アーカイブ
  • 2012/10 (1)
  • 2012/08 (1)
  • 2012/03 (1)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
  • 2011/07 (1)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (3)
  • 2011/04 (1)
  • 2010/11 (1)
  • 2010/09 (1)
  • 2010/08 (1)
  • 2010/06 (1)
  • 2010/03 (1)
  • 2010/02 (1)
  • 2009/05 (1)
  • 2009/04 (2)
  • 2009/02 (1)
  • 2008/12 (1)
  • 2008/09 (2)
  • 2008/07 (1)
  • 2008/01 (1)
  • 2007/12 (1)
  • 2007/09 (1)
  • 2007/06 (2)
  • 2007/04 (1)
  • 2007/02 (1)
  • 2007/01 (1)
  • 2006/12 (1)
  • 2006/11 (1)
  • 2006/10 (1)
  • 2006/09 (2)
  • 2006/08 (1)
  • 2006/07 (1)
  • 2006/06 (2)
  • 2006/05 (1)
  • 2006/04 (1)
  • 2006/03 (1)
  • 2006/02 (1)
  • 2006/01 (1)
  • 2005/12 (4)
  • 2005/11 (1)
  • 2005/10 (3)
  • 2005/08 (1)
  • 2005/06 (3)
  • 2005/05 (1)
  • 2005/04 (2)
  • 2005/03 (1)
  • 2005/02 (2)
  • 2005/01 (1)
  • 2004/11 (2)
  • 2004/10 (2)
  • 2004/05 (1)
  • 2004/03 (2)
  • 2004/02 (1)
リンク
  • えでぃっとはうす
  • プロフィール
  • 京のお酒エッセー(vol.1~47)
  • 吟醸酒房 油長
RSS1.0
Atom0.3
Powered by Serene Bach 2.24R

Access: 4462


▲page top

Copyright (C) Fumio OGUNI 1996-2025. All Rights Reserved.