京のお酒エッセー

京都は伏見だけでも20を超える酒蔵がある酒どころ。そんな京都府内の地酒を飲みながら、リアルタイムで綴るお酒の話。
おおむね月1更新。飲み手・書き手=小国文男

<< 純米吟醸「蒼空」 | トップ | 大吟醸「坤滴」 >>

純米大吟醸「玉の光・こころの京」

2004/11/18 (木) | 玉乃光酒造(伏見・玉乃光)

tamahikari_1s.jpg 「玉の光」といえば、全国的に有名な銘柄のひとつだろう。「全国の地酒あります」と銘打ったお店に入れば、京都のお酒として「玉の光」が含まれていることが少なくない。そうかと思えば、コンビニでも見かけることがある。なので、ちょっとメジャーすぎるなと思ってこれまであまり飲まなかったが、「京都地区限定」という「こころの京(みやこ)」が目にとまったので試してみることにした。

tamahikari_1.jpgtamahikari_2.jpg 京都限定というこのお酒、ほかと何が違うのか。どうやらお米らしい。玉乃光の蔵元サイトを見てみると、「玉の光」には備前雄町や山田錦がよく使われているようだが、「こころの京」だけは京都産「祝」を使っている。京都には京都のお米で、ということらしい。

 この「雄町」は「おまち」と読むのだが、実は僕は長い間、正しい読み方を知らなかった。たぷん「おまち」だろうなとは思いつつ、ひょっとしたら「ゆうまち」とか「ゆうちょう」かもしれない、と思っていた。
 先日、飲み会の二次会で地酒の店に行った折りのことだ。店は混んでいた。
「『少しおまちください』って」
「おまち? 山田ならあかんか?」
 とダジャレた人がいた。ようするに「備前雄町」と「山田錦」をかけたわけ。よほどの酒好きだ。で、そのとき僕はようやく、やっぱり「おまち」なんだと理解したという次第。

 さてその「こころの京」を開栓した。瓶はややくすんだつや消しのような処理がしてあるが、酒は無色透明だ。大吟醸だが香りプンプンというわけでもない。鼻に近づけると少し酸味が漂う香りがする。口に含むと、スッとノドに落ちていく。大吟醸のまったり感よりも、吟醸のスッキリ感に近い感じだ。全体としては好感度が高い。ただその一方で、なんというか個性が薄いようにも思えた。

 そういえば、さっきのダジャレた人がこうも言っていた。
 「個性が強いと売れないんですよ」
 なんとなく、納得してしまった。

【データ】
純米大吟醸生酒「玉の光・こころの京」
醸造元:玉乃光酒造株式会社
製造年月:2004年10月
原材料名:米・米麹
原料米:祝
精米歩合:50%
アルコール分:16度以上17度未満
日本酒度:+3.5
酸度:1.8
アミノ酸度:1.2

(記/2004.11.18)

- | -
蔵元(エリア・代表銘柄)
  • 思い出の酒 (1)
  • 東北の酒 (10)
  • 黄桜酒造(伏見・黄桜) (1)
  • 北川本家(伏見・富翁) (5)
  • 木下酒造(京丹後市・玉川) (3)
  • 京姫酒造(伏見・京姫) (1)
  • キンシ正宗(伏見・キンシ正宗) (3)
  • 月桂冠(伏見・月桂冠) (1)
  • 齊藤酒造(伏見・英勲) (8)
  • 佐々木酒造(京都市・聚楽第) (1)
  • 三宝酒造(伏見・金瓢) (1)
  • 招徳酒造(伏見・招徳) (5)
  • 玉乃光酒造(伏見・玉乃光) (4)
  • 鶴正酒造(伏見・鶴正宗) (1)
  • 豊澤本店(伏見・豊祝) (3)
  • ハクレイ酒造(宮津市・白嶺) (1)
  • 花清水(伏見・花清水) (1)
  • 羽田酒造(京都市・初日の出) (1)
  • 東山酒造(伏見・坤滴) (2)
  • 藤岡酒造(伏見・蒼空) (5)
  • 平和酒造(伏見・慶長) (1)
  • 増田徳兵衛商店(伏見・月の桂) (3)
  • 松井酒造(京都市・京千歳) (2)
  • 松本酒造(伏見・日出盛) (5)
  • 都鶴酒造(伏見・都鶴) (1)
  • 向島酒造(伏見・ふり袖) (1)
  • メイセイ酒造(伏見・名聲) (1)
  • 山本勘蔵商店(伏見・鷹取) (1)
  • 山本本家(伏見・神聖) (3)
最近の記事
  • 大吟醸「坤滴」 (11/26)
  • 純米大吟醸「玉の光・こころの京」 (11/18)
  • 純米吟醸「蒼空」 (10/09)
アーカイブ
  • 2012/10 (1)
  • 2012/08 (1)
  • 2012/03 (1)
  • 2011/09 (1)
  • 2011/08 (2)
  • 2011/07 (1)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (3)
  • 2011/04 (1)
  • 2010/11 (1)
  • 2010/09 (1)
  • 2010/08 (1)
  • 2010/06 (1)
  • 2010/03 (1)
  • 2010/02 (1)
  • 2009/05 (1)
  • 2009/04 (2)
  • 2009/02 (1)
  • 2008/12 (1)
  • 2008/09 (2)
  • 2008/07 (1)
  • 2008/01 (1)
  • 2007/12 (1)
  • 2007/09 (1)
  • 2007/06 (2)
  • 2007/04 (1)
  • 2007/02 (1)
  • 2007/01 (1)
  • 2006/12 (1)
  • 2006/11 (1)
  • 2006/10 (1)
  • 2006/09 (2)
  • 2006/08 (1)
  • 2006/07 (1)
  • 2006/06 (2)
  • 2006/05 (1)
  • 2006/04 (1)
  • 2006/03 (1)
  • 2006/02 (1)
  • 2006/01 (1)
  • 2005/12 (4)
  • 2005/11 (1)
  • 2005/10 (3)
  • 2005/08 (1)
  • 2005/06 (3)
  • 2005/05 (1)
  • 2005/04 (2)
  • 2005/03 (1)
  • 2005/02 (2)
  • 2005/01 (1)
  • 2004/11 (2)
  • 2004/10 (2)
  • 2004/05 (1)
  • 2004/03 (2)
  • 2004/02 (1)
リンク
  • えでぃっとはうす
  • プロフィール
  • 京のお酒エッセー(vol.1~47)
  • 吟醸酒房 油長
RSS1.0
Atom0.3
Powered by Serene Bach 2.24R

Access: 4546


▲page top

Copyright (C) Fumio OGUNI 1996-2025. All Rights Reserved.